-
【採石関係】令和6年度 採石業務管理者試験の問題と解説
¥3,850
問題集(採石業務管理者試験問題集編集委員会/編) ■令和6年7月12日発行 ■A5判・372頁 【特徴】 過去の出題傾向を分析し、出題頻度などに応じて分野ごとに収録問題を選んだうえで、簡単な解説を加えてありますので、受験に必要な知識を体系的に理解することができます。 【内容】 ▽採石業務管理者試験について(受験の手引き) ▽法令の基礎知識 ▽採石法の改正について ▽過去の問題と解説〈法令問題・技術問題・直近4年分の試験問題〉
MORE -
【採石関係】採石業務管理者試験の受験テキスト(第4版)
¥4,400
参考書(一般社団法人日本砕石協会/編) ■令和6年8月15日発行(第4版) ■A5判・312頁 【特徴】 一般社団法人日本砕石協会の協力のもと、採石業務管理者試験の受験者に必要な知識をQ&A方式でわかりやすく解説しています。また、本書は令和6年4月の法律改正に対応しているほか、最近の採石業務管理者試験の出題傾向を分析し技術編の拡充を図った一冊となっております。 【内容】 ▽Q&A解説(法令23項目・技術82項目) ▽参考資料として「採石法」「関係法令」「採石技術指導基準」「三角関数の基礎」などを収録
MORE -
【採石関係】採石法および関係法令集〔小冊子〕
¥440
資料 ■令和3年5月15日発行 ■A5判・58頁 受験勉強の資料として、採石法・採石施行例・採石施行規則の全文と、関係法令を抜粋を小冊子に収録したものです。
MORE -
【砂利関係】砂利採取業務主任者試験の問題と解説 令和4年版(6年度対応)
¥3,630
問題集(砂利採取業務主任者試験問題集編集委員会/編) ■令和4年8月10発行 ■A5判 376頁 【特徴】 4年ぶりに改訂を行った、砂利採取業務主任者試験の受験に必須な一冊。 過去の出題傾向を分析し、出題頻度などに応じて分野ごとに収録問題を選んだうえで、簡単な解説を加えてありますので、受験に必要な知識を体系的に理解することができます。 【内容】 ▽業務主任者試験の受験手引き ▽法令の基礎知識 ▽過去問題と解説〈法令/技術/令和3年度試験問題〉 ▽付録:令和4年度・令和5年度 試験問題小冊子
MORE -
【砂利関係】砂利採取業務主任者試験の受験テキスト(第4版)
¥3,960
参考書(一般社団法人日本砂利協会/編) ■令和6年8月25日発行(第4版) ■A5判・256頁 【特徴】 一般社団法人日本砂利協会の協力のもと、砂利採取業務主任者の受験者に必要な知識をQ&A方式でわかりやすく解説しています。また、本書は令和6年4月の法律改正に対応しているほか、最近の砂利採取業務主任者試験の出題傾向を分析し技術Qの拡充を図りました。 【内容】 ▽Q&A解説(法令27項目・技術60項目) ▽参考資料として「砂利採取法の体系」「砂利採取法」「関係法令」「河川の種類」「砂利採取技術安全指針」「三角関数の知識」などを収録
MORE -
【砂利関係】砂利採取法関係法令集
¥3,300
■令和3年7月30日発行(第2版) ■A5版・232頁 【概要】 砂利採取法をわかりやすく解説するとともに、同法の条文に政令・省令を関連付けて掲載しているため砂利採取法の理解を深めることができます。 2019年改正の「砂利の採取計画等に関する規則」など最新の法令に対応しています。 このほか、砂利採取に関わる関係法令を抜粋して掲載しています。 また、参考資料として「砂利採取計画認可準則」を掲載しています。
MORE -
【上下巻セット】骨材資源ハンドブック
¥16,500
骨材資源ハンドブックは、令和元年12月に骨材資源工学会が学会創立50周年を記念し、約40年ぶりに発刊された骨材業界における学術書です。 本書は、本編(上・下巻17章)と資料編(採石法、砂利採取法等の関連法令)で構成されており、骨材資源開発・生産に関する全分野を網羅しつつ、かつ技術者研修などにも利用できる教科書的なハンドブックとなっています。その内容は骨材業に関わる広範多岐な分野に及んでいますが、骨材生産に関する技術書が長らく発刊されてこなかった実情を踏まえ、最新の骨材生産に関する技術・成果を取り入れるとともに、学術的な内容に偏らず、安全、公害防止・環境対策、品質管理、安全管理・教育、コンクリートの製造管理など現場での管理運営に即した技術をとりまとめた、幅広い内容のハンドブックとなっています。また、実用的なデータ、計算図表なども多数取り入れ、専門用語や専門的事項についてもできるだけ解説を加えて、専門以外の読者にとっても理解し易いように努めました。 このため、本書は骨材生産を専門とする技術者だけでなく、関連業界に従事する多くの技術者・研究者が骨材に関する手引書として利用することができます。また、現場技術者の研修用テキストや、業界に不可欠な資格である「砂利採取業務主任者」「採石業務管理者」の試験のための受験準備用テキストとしても最適の書籍となっています。 「骨材資源ハンドブック」■B5判 902頁(上巻448頁・下巻454頁) 第1章:基本法令 第2章:骨材の用途 第3章:原石山の調査 第4章:開発計画・立案 第5章:採掘方法 第6章:発破 第7章:積込・運搬 第8章:破砕・選別 第9章:関連機械・設備 第10章:骨材の品質管理 第11章:公害防止・環境対策 第12章:廃土などの堆積場建設と脱水ケーキなどの処理 第13章:採掘終了時の措置 第14章:緑化・景観 第15章:安全管理と教育 第16章:その他の骨材 第17章:コンクリートの製造管理関係法令集(砂利採取法、採石法等)索引(上・下巻ともに収録)など
MORE -
骨材資源ハンドブック上巻
¥8,250
骨材資源ハンドブック(骨材資源工学会刊)は、骨材の生産技術全般に加え、関係法令やコンクリートなどの知識までを網羅し、約40年ぶりに発刊された骨材業界における学術書。骨材生産を専門とする技術者だけでなく、関連業界に従事する多くの技術者・研究者が骨材に関する手引書として利用することができます。また、現場技術者の研修用テキストや、業界に不可欠な資格である「砂利採取業務主任者」「採石業務管理者」の試験のための受験準備用テキストとしても最適の書籍となっています。 その『上巻』である本書は、砂利採取法や採石法などの法令解説を収録しているほか、国内の社会資本整備などで使用されている骨材の用途や役割を解説。その上で、砂利採取場・採石場を開設するために必要な測量技術や採掘計画の立案方法、運搬路の設計、盛土・排水計画、採掘方法、発破の基本、原石の積込・運搬に必要な建設機械の要素技術や各種建機の紹介、製品生産に不可欠なプラント設備の計画・設計、各種破砕機・選別機・その他機械の構造・原理、などを分かり易く説明しており、採取計画から原石採取、破砕・選別を経て製品化までの一連の流れを理解することができます。このほか、骨材の品質やその規格、管理(試験)方法なども解説されており、骨材業界に携わる者が知っておくべき知識を網羅しています。 「骨材資源ハンドブック」上巻 ■B5判 448頁 第1章:基本法令 第2章:骨材の用途 第3章:原石山の調査 第4章:開発計画・立案 第5章:採掘方法 第6章:発破 第7章:積込・運搬 第8章:破砕・選別 第9章:関連機械・設備 第10章:骨材の品質管理
MORE -
骨材資源ハンドブック下巻
¥8,250
骨材資源ハンドブック(骨材資源工学会刊)は、骨材の生産技術全般に加え、関係法令やコンクリートなどの知識までを網羅し、約40年ぶりに発刊された骨材業界における学術書。骨材生産を専門とする技術者だけでなく、関連業界に従事する多くの技術者・研究者が骨材に関する手引書として利用することができます。また、現場技術者の研修用テキストや、業界に不可欠な資格である「砂利採取業務主任者」「採石業務管理者」の試験のための受験準備用テキストとしても最適の書籍となっています。 その『下巻』である本書は、資源開発環境が厳しさを増す中、持続可能な骨材生産を行っていく上で不可欠となる公害防止・環境対策、廃土・廃石等の堆積場建設、脱水ケーキの処理、終掘後の跡地処理、緑化・景観対策などの方法について詳しく解説されています。また、事業運営上、最も大切な安全の章では、過去に骨材現場で発生した災害事例を踏まえ、発生件数が多く、どの現場でも起こりうる類似災害を防止するための安全活動・安全対策や、従業員などへの安全衛生教育のあり方などを紹介しています。 このほか、砂利・砕石(石灰石)以外の各種骨材の特徴や品質規格、その利用用途などの説明や、骨材主要ユーザーであるコンクリートの品質規格やその製造管理、骨材生産者に必要とされるコンクリート骨材の品質規格などが解説されています。 また巻末には、【資料編】として、砂利採取法、採石法、関連法令に加えて、砂利採取技術安全指針、採石技術基準書が掲載されています。 「骨材資源ハンドブック」下巻■B5判 454頁 第11章:公害防止・環境対策 第12章:廃土などの堆積場建設と脱水ケーキなどの処理 第13章:採掘終了時の措置 第14章:緑化・景観 第15章:安全管理と教育 第16章:その他の骨材 第17章:コンクリートの製造管理関係法令集(砂利採取法、採石法等)索引(上・下巻ともに収録)など
MORE -
余脂坊の食べ歩記〜酒と御飯は2合まで〜
¥2,420
カジュアルレストランガイド〜多摩を愛し、日本の食文化を愛でる〜 福生・青梅で生まれ育ち、立川に暮らす、余脂坊(「食べログ」ハンドルネーム)こと金森芳男氏が、日本の食文化を愛で上梓した多摩地区を主役に据えた飲食店ガイドブックです。 ラーメン・うどん・そば・カレーなど8分野171店舗が紹介されています。
MORE